お知らせ
お知らせ

芝大門 いまづ クリニックからのお知らせ

Doctor’s 漢方エッセイに記事がのりました

 NPO法人「みんなの漢方」に私にとって忘れがたい漢方処方「半夏瀉心湯」がアップされました。


治療法のない病気

今から約20年前、ぼくは食道がんの治療を専門とする外科医として、病院で働いていました。
ぼくは大学で学んだ最先端治療を地域の患者さんへ積極的に活用することを心がけていました。
それまで発見することができなかった早期食道がんを特殊な方法で見つけることや切除不能な状態の患者さんを薬物と放射線を組み合わせることで、患者さんをがんから助けることが仕事でした。
しかし、最先端治療には、予測のたたない合併症や治療法のない副作用がつきものでした。
たとえば、がん化学放射線療法の副作用のひとつである「口内炎(こうないえん)」は、ほとんどの患者さんが経験するものです。
ただでさえ精神的苦痛で食欲がないところへ、さらに薬剤の副作用のために食欲がなくなります。この二重の苦しみに追い打ちをかけるように出来る口内炎は、三重苦となる口の中の痛みを伴います。
当時の口内炎の治療法は、塗り薬か、局所麻酔ぐらいしかありませんでした。これでは患者さんの苦痛を取り除くことが出来ませんでした。
治そうと頑張れば頑張るほど、患者さんを苦しめてしまうがん治療。治療法のない病気を医師が自らの手で作り出してしまうジレンマ。苦悩の日々が続きました。

がん治療と漢方医学の出会い

患者さんに大きな犠牲を強いる治療に、ぼくはおおいに悩みました。
それまで救うことが出来なかった病気を最先端治療で治すことができる喜びと合併症や副作用に悩む患者さんを救えない苦しみの間で、ぼくは、なんとか新しい活路を見いだせないかと日々、考えていました。
そんなとき、漢方医学に注目しました。
患者さんに負担を強いるがん治療とは、全くベクトルの異なった領域の知識を得るために、漢方医学の勉強を始めたのです。
がん治療が攻めの治療とすると、守りの治療である漢方医学をうまく組み合わせた治療ができれば、患者さんを苦しめないですむと考えたからです。
ぼくは、慶應義塾大学病院漢方クリニックの共同研究員となり、勉強を始めました。

口内炎が治った

調べてみると、漢方薬で「口内炎」が保険適応になっているものがありました。
それは、「半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)」、「黄連湯(おうれんとう)」、「茵ちん蒿湯(いんちんこうとう)」です。
ぼくは、これらの漢方薬をひとつひとつ、試してみました。すると、驚いたことにがん化学療法を受けている患者さんの口の中に、口内炎ができにくくなってきました。
これまでどんな治療をしても治すことができなかった口内炎を漢方薬が治してくれたのです。
しかし、漢方薬がどうやって作用して、口内炎を治しているのかについては、しばらくの間、ブラックボックスのままでした。
最近、北海道大学の河野透(こうのとおる)先生が、「黄連(おうれん)」という生薬に含まれるベルベリンが、口腔粘膜の潰瘍を早く治す作用があることを報告されました。
江戸時代よりも前から経験的に使われてきた漢方薬の作用が、最先端科学によって解明され、理論的に漢方薬を使える時代がやってきました。
河野先生のおかげで、いまは、がん化学療法による口内炎や放射線治療による粘膜障害の治療に、この「黄連(おうれん)」が含まれる「半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)」が積極的に使われるようになりました。

口内炎には、半夏瀉心湯を

がんの患者さん以外にも、口内炎が治らない方が多くおみえになります。
「口内炎」には、必ず「黄連(おうれん)」が入った漢方薬を使うようにしています。
速効性があり、西洋医学では治すことが出来ない症状を確実に改善してくれるすばらしい効果を発揮してくれます。
いろいろな病院やクリニックで治療を受けてはみたものの、よくならないと「駆け込み寺」のようにぼくの外来へおみえになります。
そんなときには、科学的に証明されていなくても、漢方医学的に診断ができる病気は、迷うことなく漢方薬で治療するようにしています。
そしていつか、かならず科学がブラックボックスを解明してくれると信じて。

クロワッサン倶楽部 健康部ブログに紹介されました

 「女性医療最前線 増田美加の病院へ行こう!」
NPO法人「みんなの漢方」理事長 増田美加さんに取材いただき、記事になりました。
【Vol.15】がんと漢方

本年も女性に役立つたくさんのクリニックやドクターをご紹介して参ります。よろしくお願いいたします。

新年最初にご紹介するのは、女性に多いちょっとした不調(更年期の対策はもちろん!)から、がんの治療中に起こる副作用対策までを西洋医学と漢方医学を融合した医療で、診察してくださるドクター、今津嘉宏(いまづよしひろ)先生です。

今津先生は、昨年夏より、東京都港区の芝大門で新しいクリニックを開業されました。
「芝大門いまづクリニック」です。

今津先生は、「頭のてっぺんから足の先まで」を合言葉に診療しています。
これまで外科医として約25年間、慶應義塾大学病院、南多摩病院、霞ヶ浦医療センター、東京都済生会中央病院などで、診療をされていて、外傷治療から食道がんの内視鏡治療、手術や抗がん剤、放射線治療ほか、さまざまながん治療に取り組まれた先生。
また、女性のための漢方クリニック「麻布ミューズクリニック」(の前院長としても、女性のさまざまな不調を丁寧に診察し、漢方薬で治してくれました。

今津先生とは、「麻布ミューズクリニック」時代からのお付き合いですが、特に乳がんや子宮がんなどのホルモン療法や抗がん剤治療による副作用で、さまざまな不調に悩み苦しんでいる女性たちを紹介してきました。
がん治療の先生方は、がんを叩くことに一生懸命で、治療の副作用への対策に熱心になってくれません。
でも、今津先生は、がん治療の副作用に対して、漢方薬で対処する診察を丁寧にしてくださる数少ないドクター。
保険診療でみてくださるので、安心です。

今津先生の編集された『がん漢方』(南山堂・3,000円+税)は、とても素晴らしい本で、さまざまながんの副作用対策について書かれています。
私は、がん治療の副作用に困っている女性たちに、「この本をもっていって、“ここにこの漢方薬がいいと書いてあります“と言って、主治医に相談するといいですよ」と話しています。

クリニックはとても落ち着けて、優しい雰囲気。今津先生のお人柄を表していると思います。

消化器について広く学ばれているので、これまで胃カメラ(内視鏡)を数多く行っていて、このクリニックでも胃カメラによる診断、治療を行っています。


Vita シリーズ第30回 ルポ:電子カルテ最前線

Vita Vol.31 No.1 2014/1.2.3 P.74~75  「頭のてっぺんから足の先まで」が合い言葉。地域医療にかける情熱を支える。BMLの電子カルテシステム「クオリスメディカルステーション」
当クリニックの電子カルテシステムが取材されました。

がんサポート 2013 Vol.129 12月号 鎌田實「がんばらない & あきらめない」対談

P.4~9 Vol.135 No.11 (13) 2013 
鎌田實対談「灰谷健司」三菱UFJ信託銀行執行役員
インタビューで当クリニックがとりあげられました。

漢方薬を知ること、患者さんを知ること 今津先生が漢方医学について講演

 

漢方薬を知ること、患者さんを知ること 今津先生が漢方医学について講演

[セミナーレポート]
更新日:2013/12/11[水] twitterへポスト

大門いまづクリニック 院長 今津嘉宏先生

 がん化学療法看護 認定看護師という制度をご存知でしょうか。この制度は、がん化学療法が治療の選択肢となった時、がん化学療法の治療期、そして経過観察の時期の看護を専門した看護師を育成、認定するものです。
この認定看護師を目指す人々を対象とした首都大学東京 健康福祉学部のオープンキャンパスが11月30日に行われ、大門いまづクリニック院長の今津嘉宏先生が「がんと漢方医学―看護師が行う漢方医学とフィジカルアセスメント」と題し講演。がん治療における看護師の役割と漢方医学について語りました。

漢方薬を知ること 患者さんを知ること

 今津先生は近年、多くの医師が漢方薬を処方しているにも関わらず、約8割の医師、看護師が処方される漢方薬の詳細なメカニズムや処方の意図を理解していない現状を説明。これは、漢方について学校で勉強したことのある人材が、およそ2割にとどまっていることが影響していると語り、事前教育の重要性を示しました。
また、医師、薬剤師が見落としがちな患者さんの変化をチェックする役割が看護師にはあると語り、患者さんが発する様々なサインをキャッチするすべを身に着けることを勧めました。「僕は脈を3本(指)で測ります。ICUやオペ室時での測り方と同じです。血管の太さ、深さ、厚みが最も良くわかるのがこの方法です。」と語り、日常的に行っている検査からでも様々な情報を得ることができるとしました。加えて、「勤務時間を長くする必要はなく、質を上げること、視点や考え方を変えることが大切です。」と今津先生。たとえば、食欲不振の患者さんに漢方薬を処方するとしても、その症状がどこから来ているのかにより、処方するのは半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう) かもしれないし、六君子湯(りっくんしとう) かもしれない、それ以外も考えられるとして原因を見極めることの必要性を力説しました。

漢方医学の「気虚」という言葉の持つ意味

 さらに今津先生は漢方医学における「病気」の考え方を紹介。漢方では、全身倦怠感や食欲不振といった不定愁訴として捉えられがちな小さな変化も病気、「気虚」とすると語り、「フィジカルの変化もメンタルの変化も消化器の状態もみんな関係しています。これらをまとめて漢方薬では、気の状態と捉えます。口内炎だから口内炎の薬、食欲が無いから食欲が湧く薬、ではなく、全体として治すということを漢方では大切にしています。」と述べました。
最後に今津先生は「見方を変えること。小さな変化に気づくこと。漢方の言葉を使ってみることで、今と同じスキルでもっと多くの情報を患者さんのために役立てることができます。それが、がん化学療法の認定看護師に求められる仕事だと思います。皆さんのスキルを頭の中でより整理するために、漢方医学を活用してください。」と結び、オープンキャンパスに訪れた看護師たちにエールを送りました。

今津嘉宏先生 芝大門 いまづクリニック 院長
1988年 藤田保健衛生大学医学部 卒業
1991年 慶應義塾大学医学部外科 助手
2005年 恩賜財団東京都済生会中央病院外科 副医長
2009年 慶應義塾大学医学部漢方医学センター 助教
2011年 北里大学薬学部 非常勤講師、薬学教育センター社会薬学部門 講座研究員
2011年 麻布ミューズクリニック 院長
2013年 芝大門 いまづクリニック 院長
参考リンク:芝大門 いまづクリニック

もっと知ってほしい漢方薬のこと

 国立がんセンターで行われた市民公開漢方セミナーの様子がビデオになりました。
https://www.youtube.com/watch?v=I_F9hQN3iQ0

首都大学東京 がん化学療法看護認定看護師 教育課程オープンキャンパス

 首都大学東京で行われるオープンキャンパスでお話しいたします。
「がんと漢方医学」
10:30〜12:00 首都大学東京荒川キャンパス
図書館棟2階 講義室207−1教室

読売理工医療福祉専門学校 講義

 講義「外科と漢方」

第七回 全国医師向け「漢方キャラバンセミナー 2013」東京

 平成25年度、ファイナルセミナーには、160名を超える方のご参加をいただきました。本当にありがとうございました。

港区薬剤師会「薬剤師のためのフィジカルアセスメント」

 在宅医療でのフィジカルアセスメントにとどまらず、セルフケアのための知識と技術をいっしょに学ぶ講演をさせていただきました。