コラム

科学的データ“エビデンス”をもとに成果をあげるがん医療。
研究者や医療者の思いとともに、そこには多くの患者の治療経験が蓄積されています。
今回のフォーラムでは、その“エビデンスとは何か”からはじまり、今後進むであろう“個別化治療への道筋”を探ります。
2021年11月7日(日曜日)
開演:午後1時30分 終演予定:午後4時10分 ※途中休憩あり
ライブ配信ご視聴の手引き(PDF)はこちらからダウンロードできます。
よくあるご質問(PDF)はこちらからダウンロードできます。
プログラム(PDF)はこちらからダウンロードできます。
※パネリストが一部変更になりました。(11月5日)
※会場での観覧はできません。
※インターネットに接続された環境下にあるパソコン、スマートフォン、タブレットで全国どこからでもご視聴いただくことができます。
※参加申し込みをいただいた方には、事前に「ライブ配信ご視聴の手引き」などの本フォーラムに関する資料を郵送します。(申し込みが10月29日以降の場合、事前資料はお送りしません。「ライブ配信ご視聴の手引き」「よくあるご質問」「プログラム」を10月29日にHPに掲載しますので、そちらをご確認ください。)
※Wi-Fi(無線)接続の場合、状況により映像や音声が途切れる場合があります。長時間の視聴になるため、3G/4G/5G/LTE回線でのご視聴は、データ通信量が決められた上限に達してしまう場合がございますのでご注意ください。
※参加者ごとに個別の「ユーザー名」「パスワード」をお送りしますので、お一人ずつ事前申し込みが必要です。
原 千晶(はら ちあき)
タレント・よつばの会 代表
1974年北海道帯広市生まれ。1994年、20歳の時に「クラリオンガール」グランプリに選出され芸能界デビュー。以降、雑誌・TV等を中心にタレントとして活動。
2005年、30歳の時に子宮頸がんの宣告を受ける。2009年の年末に再度子宮にがんが見つかる。2010年に発覚した子宮体がんの治療のため、手術と抗がん剤治療を受ける。
2011年7月、自身のがん経験から婦人科がん患者会「よつばの会」を設立。以降、がん経験者として各地でがん啓発の講演会やイベントに積極的に参加している。
小松 嘉人(こまつ よしと)
北海道大学病院 腫瘍センター 化学療法部・CancerBoard部 診療教授・部長
1989年に東京医科大学卒業後、北海道大学医学部第三内科に入局し消化器内科診療に従事。その後、がん診療に興味を持ち、1993年から国立がんセンター中央病院薬物療法部に国内留学し、がんの薬物療法について学んだ。北海道に戻り2001年から北大第三内科助手として科内に化学療法グループを立ち上げ、2004年には腫瘍内科助手、2006年から地域医療連携センター講師、2008年から腫瘍センター立ち上げに従事し腫瘍センター准教授、2011年からは現職である腫瘍センター診療教授として大学病院のがん診療の発展に寄与してきた。
最先端のがん薬物療法の開発のみならず地域医療連携にも興味をもち、診断から最新治療〜緩和ケアまで、がん患者のトータルケアを目指して診療・研究に関わっている。
今津 嘉宏(いまづ よしひろ)
芝大門いまづクリニック 院長
藤田医科大学 医学部 客員講師
1988年に藤田保健衛生大学医学部卒後、慶應義塾大学医学部外科学教室に勤務。慶應義塾大学病院、南多摩病院( 旧 国保南多摩病院)などで医療に従事。2011年の震災を機に、現場で患者と直接かかわる仕事がしたいと考え、患者のそばにいられる町医者を目指し、芝大門いまづクリニックを開業。慶應義塾大学病院では、外科医として主に消化器がんの患者の治療を行うなかで、外科学の治療で救いきれない患者を漢方という別のアプローチでサポートする論文に出会い、同大学の漢方医学センターで本格的に漢方医学を学ぶ。その後、がん治療に西洋医学と漢方医学を区別せず、「頭のてっぺんから足の先まで」を合言葉に総合的な観点から診療にあたっている。
大島 寿美子(おおしま すみこ)
北星学園大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科 教授
千葉大学大学院理学研究科生物学専攻修士課程修了、北海道大学大学院医学研究科博士課程修了。
記者として通信社、新聞社に勤務し、がんの取材をしたのをきっかけに、がんと社会に関する研究と実践をする一方、異なる立場や人々の「関係性」についてコミュニケーション研究を行う。NPO法人キャンサーサポート北海道理事長。がんに関する一般書に『がんサロン ピア・サポート実践ガイド』(共著、みんなのことば舎)、『北海道でがんとともに生きる』(編著、寿郎社)など。
町永 俊雄(まちなが としお)
福祉ジャーナリスト
1971年NHK入局。「おはようジャーナル」キャスターとして教育、健康、福祉といった生活に関わる情報番組を担当。2004年からは「福祉ネットワーク」キャスターとして、うつ、認知症、自殺対策などの現代の福祉をテーマに、共生社会の在り方をめぐり各地でシンポジウムを開催。
現在はフリーの福祉ジャーナリストとして活動を続けている。
株式会社じほう 2021年4月15日
まずはコレだけ! 漢方薬
今津嘉宏
「壮快」2021年3月号 P.66~68
2021年1月16日発行 第48巻第3号 株式会社マキノ出版
名医が教える最高の温め術「ゆっくり呼吸で熱を産生!医師推奨の息止め深呼吸でがん患者が見違えるほど元気」
2020(令和2)年11月6日発行 マキノ出版ムック「免疫力アップ 名医が教える最強極意」P.44~45
がんの手術で弱った患者が元気に回復!
命を守る力がアップする
行き止め深呼吸
家庭画報 2020年11月号 世界文化社 P.270~272
「がん医療を支える人々」専門家のサポートをケア・療養編
抗がん剤治療による副作用で手足がしびれる
・ホルモン治療の影響で、ほてりやのぼせがひどい
・がんの治療は終わったが、倦怠感が続いている
・がんが再発しないように免疫力を上げたい
わかさ 2020年11月号 (株)わかさ出版 第31巻第12号通巻第38号 P.99~111
大特集2「背中の痛みが知らせる病気を防ぎ治す!免疫力アップのすごい秘策」
背中の痛みは重病が隠れている危険もあるため放置は禁物!
痛む位置と症状でわかる病気一覧
「背中痛マップ」
コロナウイルスのお陰で、自分の健康に関心を持つようになった方も多いと思います。仕事優先だった生活から、免疫力を維持し体調を整えることの大切さを日々考えるようになったのではないでしょうか。非常事態宣言は解除されたとはいえまだまだ心の不安が続く梅雨の季節、窓を開けると熱気と湿気が一気に入ってきます。その日いらっしゃったのは、40歳代後半の女性です。
みなさんの中にも、不快な症状で何軒か受診したものの、なかなか治らなかったという経験をお持ちの方がおられると思います。
胃カメラも大腸の検査も、異常はないということでした
少し良くなったと思うと、また、おかしくなることが続きます
友人の紹介で、何とかならないものか、と来た次第です
こちらから話を遮らない限りは、ずっと病状を話し続けてしまう様子でした。これまでの大変さを労いつつ、処方された薬についてお伺いすると、お薬手帳をとりだして見せてくれました。
最初の診療所からは、ビフィズス菌の整腸剤が2週間、その後、過敏性腸症候群治療剤のポリカルボフィルカルシウムが4週間分処方されていました。
次の大学病院では、下痢止めのロペラミド塩酸塩と下痢型過敏性腸症候群治療薬のセロトニン受容体(5-HT3)拮抗薬が4週間分処方されていました。その間に、上部消化管内視鏡検査と下部消化管内視鏡検査を受けておられました。
最近は、大学病院から下痢止めをいただいていますが、少し便が硬くなる程度で、まだ、日に数回はトイレへ行きます
ここまで話を聞くと、診察を担当した医師の困った顔が目に浮かんできました。
私の病気は治らないんじゃないかと心配になり、親のすすめで鍼灸院を訪ねてみました。鍼灸のお陰で良くなってきていた矢先、コロナウイルスの影響で通えなくなってしまい、お腹の調子は悪いままです
悪い病気なんじゃないかと、不安で不安で…
朝ごはんが、健康を作る!
医師と栄養士の夫妻が真剣に考えた
老化も不調もけちらす食事術
朝ごはんをおろそかにしていませんか?
朝ごはんは、1日の中で最も大切な食事です。なぜなら、病気や不調の9割は「冷え」が原因。そして、体を温めて「冷え」を撃退する秘訣は朝ごはんにあるからです。
「長生き朝ごはん」を実践すれば、体と心の不調がみるみる消えていきます!
【長生き朝ごはんの特徴】
●朝にとりたい栄養を網羅!
ズバリ、朝ごはんに食べるべき食材を7つに厳選しました。
●忙しい朝の強い味方!
2週間分のスピード献立は、どれも10分で完成。まねするだけだから迷いません。
栄養満点の作りおきおかずは、簡単でアレンジ豊富だから飽きずに続けられます。
【長生き朝ごはんの健康効果】
●全身の冷えが改善する
朝ごはんは、最も効率よく体温を上げる近道。辛い冷えを解消し、健康な心身に導きます。
●免疫力アップで万病を防ぐ
ウイルスや細菌を寄せつけない強い体に!がん予防効果も期待されます。
●老化を止める
肌や髪の若々しさを保ち、更年期障害の緩和、骨粗鬆症の予防効果も!
●生活習慣病の予防・改善
高血圧、高脂血症、糖尿病、動脈硬化などのリスクが軽減します。
●腸内環境を整える
便秘や下痢の改善はもちろん、アレルギー症状やストレス軽減にパワーを発揮!
【内容】
第1章 長生きしたいならこれを食べるべき 7大長生き食材
第2章 万病を防ぐ 長生き朝ごはんのすごい健康効果
第3章 10分で完成! まねするだけの2週間献立
第4章 まとめて作ってずっとおししい! 作りおきおかず
第5章 長生き朝ごはんの効果を倍増させる 朝の長生き習慣
定価 : 1,300 円+税
[ISBN] 978-4-8470-9903-8 [発売日] 2020-03-28
いまづ先生の漢方講座 Vol.3 体質に合った漢方で風邪を予防しよう
季節の変わり目や気温の低い日が続くと、風邪やインフルエンザにかかる人が増えてきます。風邪をひきやすいという方や、毎年インフルエンザにかかっているという方もいるのではないでしょうか。今回は、風邪やインフルエンザの感染を少しでも予防したいと考える方へ、漢方ができることをご紹介します。
Case3風邪の予防に訪れた女性
季節を考えると少し厚着をした30歳代の女性が、お見えになりました。
季節の移り目には、必ず風邪を引くんです。今朝から、少し寒気がしてきたので診ていただきたいのですが・・・・・