
過去のお知らせ【2018年アーカイブ】
« お知らせ 一覧へ戻る2018(平成30)年11月1日(木)
休診させて頂きます。
2018(平成30)年11月1日(木)9:15~10:45
北里大学薬学部 薬学科 臨床栄養学 4年後期
ケーススタディ① 講師 今津嘉宏
2018(平成30)年10月31日(水)8:50~10:20
首都大学大学院人間健康科学研究科 認定看護師教育課程
がん化学療法看護分野「マネジメントのために必要な知識と技術」
「がんと漢方医学」講師 今津嘉宏
2018(平成30)年10月21日(日)10:50 ~ 12:00
ホテル金沢 4階 エメラルド
チーム医療に漢方薬を活かすセミナー
「がん支持療法における漢方最前線・効かせるコツ」
講師 芝大門いまづクリニック 今津 嘉宏
2018(平成30)年10月16日(火)19:00~20:30
国立病院機構福山医療センター 外来管理棟 4階 大研修室
一般講演 『漢方挿話~医学生への講義内容から~ 』
岡山大学病院 消化器内科 坂田 雅浩 先生
特別講演 『 がん化学療法における漢方薬の役割 』
芝大門いまづクリニック 院長 今津 嘉宏 先生
①医療現場見学 ー普段見ることのできない医療現場をご案内ー
②各種体験コーナー ー実際に医療機器などに触れて体験してみようー
③臓器別のがんの診療内容や各部門の事業を紹介したパネルの展示
④ミニシアター ー治療等についての実際の映像を放映ー
⑤医療、歯科、看護、栄養等の各種相談
2018(平成30)年10月9日(火)休診させて頂きます。
2018 Autumn vol.086 「self doctor」P.20-24
doctor Q & A かぜシーズンの前に必見!「免疫力で風を制す」
Q1 若い頃より風を引きやすくなった気が・・・
Q2 免疫力の低下をいち早く知るには?
Q3 免疫力を上げるには?
Q4 免疫力があれば、かぜは防げるの?
Q5 かぜを早く治す方法を教えて
2018(平成30)年10月6日(土)
北里大学薬学部 博士課程 医療薬学履修コース「がん社会学」特別講義
3限目「がんと代替医療」
4限目「がん終末期の現状と課題」
講師 芝大門いまづクリニック 今津 嘉宏
「冬になると、よく風邪を引く」あなたへ
今年の夏は、記録的な暑さが続きました。熱帯気候と言っても良い程、四季を楽しむ暇もない夏を経験した私たちは、あっと言う間に秋を迎えました。紅葉の秋、食欲の秋、運動の秋など、秋は1年で一番過ごしやすい季節です。そして、冬支度をする時です。
夏の疲れを癒やし、寒い冬の備えをする秋に、しっかりと体調を整えることで、冬を迎えることが出来ます。この準備を怠ると冬の寒さに負け、体調を崩してしまいます。
冬に向けて、今、やらなくてはいけないことがあります。それは、胃腸の調子を整えることです。胃腸と言っても、胃と腸は、別々の臓器ですので、ひとつずつ整える必要があります。胃は、英語でstomach(ストマック)あるいは、gast(ガスト)と言います。胃の働きは、(1)食べたものを一時的に貯留、(2)胃液などの消化液でペースト状に消化、(3)少量ずつ小腸へ送り出す、ことです。腸は、大きく分けると小腸と大腸に分かれます。小腸は主に栄養を吸収する働きがあり、大腸は水分の吸収と腸内細菌による食物残渣の消化吸収の場所となります。
胃腸の調子を整えるためにやらなくてはいけないことは、難しいことではありません。それは、「よく噛む」ことです。咀嚼することによって、食べたものは物理的に小さくなり、唾液という炭水化物を消化する働きを持つ消化液によって化学的に分解されます。すると、胃への負担を減らし腸での消化吸収を助けてくれます。
体の基本である胃腸を秋に整えることで、体調が良くなり、冬になるとよく風邪を引くあなたも、免疫力が上がります。ぜひ、よく噛む習慣を身につけて、冬の寒さに負けない体を作りましょう。
産業医 芝大門いまづクリニック 今津 嘉宏