お知らせ
コラム

コラム

漢方薬をうまく飲むには?

工夫1 オブラートをうまく使いましょう

 漢方薬を処方すると、「良薬は口に苦し」と言っていただける方なら良いのですが、「なんでこんなにまずいの?」と、白旗を揚げてしまう方もいらっしゃいます。がん患者さんでは、腫瘍によるえん下障害や抗がん剤の副作用で味覚異常が起こったり、放射線治療で唾液が出なくなり漢方薬がのどに詰まりやすくなったりします。ただでさえ病気でつらいときに、漢方薬を飲むこと自体が苦痛を伴うようではいけません。

 そんなときには、オブラートの出番です。


(1)

 

オブラートで、漢方薬を包みます。このとき大切なのはしっかりと漢方薬を包むことです。場合によっては数枚使っても大丈夫です。最近では、袋状になっている便利なオブラートもあるそうです。

(2)

 

水を準備します。オブラートで包んだ薬が浮かぶ程度の量です。

(3)

 

準備した水の上にソーッとオブラートの包んだ薬を浮かべます。

(4)

 

徐々にオブラートがゼリー状に溶けてきます。周囲がゼリー状になったらオブラートに包まれた薬と水を一緒に飲み込みます。ノドをツルンと通っていきますよ。


 これならば口の中でにがい味が広がることもありませんし、大量の水分を飲む必要もなくなります。試してみては、いかがでしょう?

工夫2 漢方薬を美味しく頂きましょう

 漢方薬の味がどうしても駄目な方に、「漢方薬を美味しくいただく」方法をお教えしましょう。昔から漢方薬の作用は、アロマテラピーなどと同じようにニオイにも味にも効果があると言われています。漢方薬を「ニオイと味も一緒に楽しみながらお飲みください」と指導を受け、お湯に溶かして飲んでいる方も沢山いらっしゃることと思います。しかし、その風味が苦手な方もいるでしょう。そんなときは、抹茶、コーヒー、ココアで味付けしてみてはいかがでしょうか?


(1)

 

コップに大さじ1杯のお湯を準備します。お湯の温度は、できるだけ高温が良いようです。

(2)

 

お湯の中に漢方薬を入れ、かき混ぜます。数分で溶けてくれます。

(3)

 

ここへお好みで抹茶粉末、インスタントコーヒー、ココアの粉を大さじ1杯加え、充分に溶かします。

(4)

 

適度な温度になったら、内服します。


 この方法は、小さな子供にも好評で、がん患者さんにも毎日違った味を楽しむことが出来ると喜ばれています。

日本の伝統を守り続ける漢方医学

 おせち料理に初詣。門松にお屠蘇(とそ)。お年玉にカルタ遊び。正月になるといろいろな日本の伝統を楽しむことが出来ます。各地方、各家庭で食されるお雑煮も、伝統の一つですね。みなさんは2013年の正月をどこで誰と過ごしておいででしょうか? 正月になると日本の伝統を守っていくことの大切さを身近に感じます。

 日本独自の伝統医学である漢方医学も、言うなれば、日本の伝統のひとつでしょう。その漢方医学も科学の進歩によって未知の部分が解明されるようになってきました。1887年に長井長義博士が、麻黄(まおう)という生薬(薬草)からエフェドリンを発見し気管支喘息の治療薬として多くの患者さんを救うことができたように、これまで西洋医学では治すことが出来なかった病気の治療に漢方医学は役立てられてきました。最近では、日本で腸閉塞症の治療薬として使われている大建中湯(だいけんちゅうとう)が、2011年、アメリカの食品医薬局(FDA)で漢方薬の臨床研究が開始されました。

 これまでは経験豊富な漢方専門医にしか使いこなすことが出来なかった漢方薬が、今後ますます、どの医師でも現代医学的に基礎薬理学を根拠にがん患者さん達のために活用されるようになっていくと考えられています。

 伝統文化を守っていくことは、日本の魂を忘れないようにすることです。しかし、古いままのものを受け継いでいくことが伝統を守ることではありません。それは、歌舞伎が常に新しいものを取り入れてファンの心を魅了するのと同じように、伝統によって守られる漢方医学も、その時代に合わせ、新しい科学を取り入れ進歩していくことが大切だからです。これからの漢方医学は、最先端医療と協調し、常に患者さんの身になって使われていく医学として成長していくものと考えます。

誰に漢方薬を処方してもらえばよいのですか?

 がん患者さんから、「主治医に漢方薬の相談をしたら、『自分は漢方医学を勉強したことがないので、処方できない』と言われ、断られた。」という話を聞きました。その方は、がん拠点病院で卵巣がんの手術を受けられた後、がん化学療法を始められたのですが、副作用のために体調を崩されたのだそうです。ご自分でいろいろと調べられたところ、漢方薬に副作用軽減効果があるということを見つけ、相談されたんだそうです。

 日本の伝統医学である漢方医学について、医師国家資格を持っているにも関わらず、医師が「勉強したことがない。」というのは、本当なのでしょうか?

 実は、事実なのです。一昔前の医学教育プログラムには、伝統医学を学ぶ機会がなかったんです。約150年前、日本は新しく生まれ変わりました。それまでの伝統的な政治体制からの脱却を目指した明治政府は近代国家として様々な制度改革を進めました。医療制度も整い、1961年には国民皆保険制度が実現し、日本国民ならば誰でも平等に医療が受けられるようになりました。

 制度改革と同じように医学教育も変わりました。明治政府はドイツ医学をお手本とし、第二次世界大戦後はアメリカ医学を導入してきました。江戸時代までの漢方医学は、すっかり忘れ去られた存在となってしまい、漢方医学を取り巻く環境も決して恵まれたものではありませんでした。

 しかし、明治維新以来、先人達の多くの努力により、日本伝統医学は守られ受け継がれてきました。その努力が実を結び、1967年、保険で漢方薬が処方されるようになり、2004年、日本全国にある医学部80施設すべてで漢方医学の教育が行われるようになりました。

 そして、今年、がん医療においても漢方医学の新しい風が吹きました。第3次対がん総合戦略研究事業の一環として、日本全国のがん拠点病院の医師を対象とした「漢方キャラバンセミナー」が札幌、東京、名古屋、大阪、福岡の5大都市で開催されました。

 このセミナーの目的は、がん医療にたずさわる医師に漢方医学を学んでもらうことで、安全に安心してがん患者さんへ漢方薬を活用してもらうことでした。

 7月から始まったセミナーには、約300人の医師が参加されました。ぼくも講師としてすべてのセミナーに参加させていただきましたが、参加された医師の皆さんからは、がん医療で苦しんでいる人を少しでも救うことが出来ればという強い思いがヒシヒシと伝わってきました。

 がん拠点病院の医師から漢方薬が処方されるようになる日も遠くないかもしれません。そして、漢方の輪がもっと多くの医療機関に広がっていくことを、心から願っています。

漢方薬にも副作用があります

 外来で患者さんへ「漢方薬にも副作用があります」と説明すると、必ず「えっ?」と聞き返されます。「どんな薬にも副作用はあるんです。たとえば風邪薬だって数%はあります。すべての薬には危険がつきものなので、医師が診察の上、処方するんです。漢方薬だけが特別なわけではありません」とお話ししています。

 では、どのぐらいの割合で副作用は起こるのでしょう?

 例えば、よく用いられる風邪薬の副作用は、調査対象976例中、89例(9.1%)と報告されています。ビタミン剤は副作用調査が行われていないものが多くあります。同じように漢方薬の副作用についても、副作用調査がされてきませんでした。

 しかし、今回、ある漢方薬の副作用発現頻度調査が2年間の年月をかけて行われ、その結果が報告されました。調査対象は3,284例。そのうち 64例(1.9%)に臨床検査値の異常を含む副作用が報告されました。

 これ以外にも、がん医療において漢方薬を使用するときに、注意すべきことがあります。それは漢方薬の中に含まれている生薬(薬草)による作用です。

 漢方薬に使われている生薬(薬草)を原材料として、西洋薬(新薬)の下剤や抗炎症剤が作られ、中には注射薬として使われているものもあります。もし、下剤の原材料となっている生薬(薬草)を大量に飲んでしまった場合は、当然、下痢になります。からだに優しいイメージのある漢方薬ですが、用法・用量をきちんと守ることが重要です。

 がん患者さんが漢方薬を希望する場合、医師の診察と処方を受けることをお薦めします。漢方薬にも副作用があり、使い方を誤ると予想外の結果を招きかねないからです。安全に安心して治療を受けるために、ぜひ心がけていただきたいと思います。

 さらに漢方薬は医療用医薬品ですので、きちんと病院で処方してもらえば保険医療により経済的にも負担が少なくなります。「安心」と「軽い負担」を得られるので、一挙両得です。


代表的な生薬(薬草)の作用と、取りすぎた場合の症状
生薬 作用 取りすぎた場合の症状
大黄(だいおう) 瀉下作用など 下痢など
芒硝(ぼうしょう) 瀉下作用など 下痢など
甘草(かんぞう) 抗炎症作用など 低カリウム血症、浮腫、高血圧など
麻黄(まおう) 交感神経緊張亢進作用など 動悸、血圧上昇、排尿障害など

守りを固めるためには、漢方医学

 1960年代、日本人の平均寿命は約70歳でした。これが、2011年には、日本人男性79.4歳、女性85.9歳と、この50年間で世界有数の長寿国となりました。これは単に医学が進歩しただけではなく、上下水道の整備などの生活環境の向上も大きく寄与していると言われています。

 しかし、平均寿命が伸びるのと同じように「がん」になる人も増え、日本人の2人に1人が「がん」になる時代となりました。現在では、男性の26%、女性の16%が「がん」で死亡するとされています。

 これまでがん医療では、外科治療、薬物治療、放射線治療による「攻め」の治療が主体となってきましたが、最近では「守り」の治療として緩和ケアや栄養療法などが導入され、さらに漢方医学も活用されるようになってきました。

 では、がん医療の現場で漢方医学はどこまで普及しているのでしょうか?

 2009年度厚生労働省がん研究助成金による「がんの代替医療の科学的検証に関する研究」班(研究代表者・山下素弘)で行われた「がん診療に携わる医師および薬剤師の漢方治療と代替医療に関する意識調査」によれば、がん患者に対して漢方薬を処方したことがある医師は73.4%に達しています。

 ここでがん医療に漢方薬を使っている医師達は、


(1) がん化学療法における副作用軽減

(2) 生活の質の向上

(3) 放射線治療の副作用軽減

(4) 免疫機能活性化


 ――といった目的で使っていることもわかっています。

 がん患者さんを守るためには、医師、歯科医師、薬剤師、看護師など様々な医療従事者がチームとなる必要があります。痛みに対して痛み止めを調節するだけではなく、精神的な苦痛を和らげるために本人のみならず家族のカウンセリングを行うことも必要です。同じように苦しんでいるがん患者さんのために漢方医学を活用するためには、単に漢方薬を処方するだけではなく、漢方医学による全人的なきめの細かい医療を行うことが必要です。

がん患者さんへの風邪対策法

 マスクをして歩く人が増えてきました。皆さん、もう予防接種はお済みですか? SARSや新型インフルエンザなど、新しい感染症が発見されるたびに新しい治療法が求められていきます。予防策としてワクチン接種を行ったり、最近ではインフルエンザウイルスに対する治療薬(タミフルやリレンザなど)が開発されてはいます。それでも、冬になると流行する風邪への対策は、未だに「うがいと手洗い」が原則です。

 風邪ウイルスに効く西洋薬がないため、何かよい方法がないか?とがん患者さんからよく質問を受けます。確かに免疫力が落ちているがん患者さん達には重要な問題です。

 わたしが大切にしていることは、風邪についての基本的知識をちゃんとがん患者さんに理解してもらうことです。そして、風邪に感染した後の対処を速やかにしていただくための注意事項を覚えてもらうことです。

 そこで今回は、わたしが外来で行っている風邪対策法をこっそりお教えしますね。

 風邪の季節になったら、人混みを避け、外出時はマスクを付けてもらうようにします。基本は「予防」だからです。もちろん、「手洗いとうがい」は励行します。もし風邪を引いてしまった場合、がん患者さんは症状の進行が早い場合がありますので、初期症状を見逃さないことが大切です。 


(1)

 「あなたの風邪は、どこから来ますか?」という質問を最初にします。どこかの宣伝文句のようですが、これは大切なポイントです。

(2)

 さらに、ご本人が気づく最初の症状を探します。例えば、「ノドから来ます。」と答えられた方には、「では、ノドが痛くなる前には、どんな感じですか?」と名探偵よろしく質問攻めにしていきます。

(3)

 体の変調の最初のサインが見つかったら、「その症状に気づいたらすぐに漢方薬を内服してください。」と初期症状のための漢方薬を選びます。


 あとは、内服方法の細かい指示を出しながら、「食事は、消化のよいものとよく言いますが、お粥や温かいうどんなど、体が温まるものを選んでください。できるならば水分を多めに取るとよいでしょう」「お風呂は体力がある方ならば大丈夫でしょうけれど、控えた方がよいでしょうね」「炊事、洗濯など家事もあるかと思いますが、冷たい水を避けて、指先も極力冷やさないようにしてください」「睡眠はいつもよりも多めにとってくださいね。体を癒やすことが大切ですよ」と説明します。

 いかがでしょうか? 風邪対策のポイントは、自分の体のサインを見落とさないようにすること。自分の健康を自分自身で守っていく心がけを身につけることです。

 あなたは、どんな風邪対策をされているでしょうか? 年齢や性別、地域によっても対応策は様々だと思います。ぜひ、ご意見をお聞かせくださいね。楽しみにしております。

漢方の本場はどこ?

 友人から、「外国旅行へ行った方から、本場の漢方薬をもらったんだけれど、みてくれる?」とよく相談されます。東アジアに旅行へ行かれたことがある方は、「漢方の専門医があなたにあった漢方薬を選んでくれます」「本場の漢方をお土産にいかがですか?」といううたい文句を一度は耳にされたことがあると思います。相談に持ち込まれる海外の漢方薬の多くは、中国語やハングル文字が並んでいるため、チンプンカンプンなわたしですが、幸いにも漢字や英語で表記されていることが多く助かっています。

 みなさんが「漢方」と呼んでいるものは、医療で使われている「漢方」とは、ちょっと意味が違っているかもしれないので、簡単に説明しておきたいと思います。

 確かに日本の伝統医学は、中国から朝鮮半島を渡って日本に伝わったものがもとになっています。当時の中国は「漢」と呼ばれ、漢の国から伝わってきた学問を「漢学」、医学を「漢方」と呼んでいたのだと考えられています。その後ヨーロッパからも医学が伝わり、これを「蘭学」と呼ぶのに対し、日本で行われていた医学を「漢方」と呼ぶようになったようです。

 明治維新以後はドイツ医学を日本の医学の基礎にし、近代国家の発展に寄与してきました。

 そして、民間医療として行われてきた治療法や、それに使われていたドクダミ茶や熊の胃など、地域で伝承されていたものも「漢方」と呼び、アジアで行われている同じような生薬(薬草や鉱物など)を使った各国の伝統医学も「漢方」と呼ぶようになったため、だんだんと混乱が生じ始めてしまったんです。場合によってはアフリカや南アメリカの伝統医学に対しても使われる場合もあります。

 つまり、かなり広い意味で「漢方」という言葉が、一般には使われているんだということですよね。

中国、韓国の医学を「漢方」と呼ばない?

 では、医学界では、どのように区別されているかというと、ご覧の表のようになっています。この表はアジアの国々が行っている伝統医学をまとめたものです。日本の伝統医学は「漢方医学」と呼ばれ、医学論文などでも Kampo medicine と表記されています。日本伝統医学で治療に用いる薬が漢方薬です。

 お隣の中国の伝統医学は「中医学」、韓国の伝統医学は「韓医学」で、実は「漢方」とは呼びません。

 がん医療では、安心と安全性を大切にしますので、あまり出所がわからないものを安易に治療へ使うことはできません。このブログで取り上げる漢方は、世界各地の伝統医学を指すのではなく、日本伝統医学である漢方医学を西洋医学とともに用い、漢方薬を使って治療をするものです。


東アジア各国の伝統医学と薬
医学 英語表記 英語表記
日本 漢方医学 Kampo Medicine 漢方薬 Kampo Medicines
中国 中医学 TCM ; Traditional Chinese Medicine 中薬 TCM ; Traditional Chinese Medicine
韓国 韓医学 TKM ; Traditional Korean Medicine 韓薬 TKM ; Traditional Korean Medicine

夕食を選ぶように、治療法も

 あなたが、「スーパーできょうの夕食の野菜を買おうと迷っている」ところを想像してみてください。目の前に並べられた野菜には、日本で採れた野菜と海外から輸入された野菜が並んでいます。日本で採れた野菜と海外で採れた野菜、あなたならどちらを選びますか?

 日本の風土で育てられた食材には、日本に暮らす日本人にとっては、どこかお母さんの優しく温かい家庭料理のイメージがあります。作っていただいた農家の方の姿が目に浮かび、しっかり品質管理がなされている安全性もあります。その季節ごとに採れる野菜は、日本人の健康の源となっています。

 これに比べ、海外から輸入された野菜のイメージはどうでしょうか? きれいに並べられている野菜は、レストランで食べて美味しかった料理や、テレビ、本で紹介されたシェフの作ったディナーを思い出させます。美しく、エレガントな洋食の数々は、洗練されて憧れる一品です。海外から輸入された野菜の安心や安全性は、輸入時の検査によって保証されていますし、最近ではトレーサビリティーによって産地も表示されています。 

 さあ、あなたならどちらの野菜を買いますか? 日本で採れた野菜ですか、それとも海外から輸入された野菜でしょうか? わたしが患者さんの医療にたずさわって感じる漢方医学のイメージにも、同じようなものがあります。

がん医療現場での「和風ハンバーグ」

 日本で大切に育てられてきた漢方医学は、日本という風土で起こる病気や日本人がこれまでの歴史の中でかかってきた病気に対して、日本でできる治療方法を探り、日本人の手によって日本人のために作り上げられたものです。安心して安全に現代の日本人に漢方医学を行うことができます。一方、西洋医学として海外から輸入される最先端技術や医薬品は、素晴らしい技術と科学によるもので、安心と安全性は、国の基準によって保証されています。

 では、このふたつの医療のどちらか一方だけを選択することはできるでしょうか? わたしには、どちらか一方だけを選ぶのはどこか間違っていると感じます。

 みなさんが食材として日本の野菜と海外の野菜を選ぶとき、今日の夕食の献立を考えるときには、家族のおなかのすき具合や体調を考え、ひとりひとりの顔を思い浮かべながら決めているはずです。洋の東西を問わず、和風ハンバーグや洋風おせちなど、日本の野菜を使って洋食を作ったり、海外の野菜を使って和食を作ったり。給料前の経済状態を的確に判断しながら、という日もあるでしょうが、そのときにできる最善の料理を選んでいらっしゃるはずです。

 がん医療も全く同じです。ひとりひとりの患者さんにいろいろな検査を行い、多くの医療従事者が検討を重ね、経済的な面、社会的立場などを考慮しながら治療方針を選んでいきます。最善の方法を選択するとき、西洋医学と漢方医学をうまく活用することが大切になってきます。

ボジョレー・ヌーヴォーの味わいと漢方薬

 しっかりとした土壌から大地の恵みを吸い上げ、太陽の恩恵を一身に受け、昼と夜の温度差により濃厚な味わいを強くする葡萄の新鮮な風味を瓶にしっかりと詰め込んだボジョレー・ヌーヴォーを愛する日本人も多いと思います。

 「もう、ボジョレー飲んだ?」「今年の出来は、どうなの?」と季節の挨拶代わりに交わされるフランス東南部ボジョレー地方で作られるワイン。11月になると解禁され、日本ではお祭り騒ぎになりますね。自然の恵みは、すべての生きものへ受け継がれていきます。その年の天候に左右されるため、毎年、味わいや香りの違いを楽しみながら、愛する人、家族、友人と一緒に楽しい時間を過ごすことは、たとえ病気になっても大切にしたいひとときとなるはずです。

 漢方薬の原材料である草花も同じように、自然の力で育ち、実を結び、様々な成分を含んだ貴重な生薬(漢方薬の原材料)となります。しかし、「去年の漢方薬は、よく効いたなぁ」「今年は不作の年だったから、今年の漢方薬では治らないかもしれない」といった、年による漢方薬の品質の違いがあったとしたら、すこし怖いですね。たぶん、昔は、産地や管理方法などの差によって、漢方薬の品質管理はかなり異なっていたと思います。

 それでは、現在はどうでしょうか?

 日本で作られている医療用漢方薬は、日本の法律にもとづいて作られています(漢方薬と言っても医療用漢方薬と一般用漢方薬がありますので充分にご注意ください。ここでは医師から処方される医療用漢方薬について説明しています)。このため、「今年の漢方薬は、去年の漢方薬よりも、同じ量で何倍にも効果があります」「北海道で使っている漢方薬と沖縄で使っているものは、同じ名前でも、内容は違います」といったことは、医療用漢方薬の場合は、ありません。

 そこはボジョレーの出来が毎年話題になるのと違って、「今年の漢方薬は特に芳醇な大地の味わいがして、効き目も格別だ」なんてことはないのです。安心してご利用ください。

西洋医学で治せないなら「不治の病」か

 現代医学は日々、進歩しています。血液一滴でいろいろなことがわかったり、PET検査によってこれまで見つからなかった早期がんが発見できる時代です。

 しかし、大学病院やがん専門病院へ受診しても、「検査の結果、原因はわかりませんでした」「もう、治療法はありません」と言われる場合があります。確かに現代西洋医学で、診断できない病(やまい)や治らない病気は沢山あります。検査方法が確立されていないばかりか、治療法もない病気も少なくありません。例えば、急性虫垂炎など、未だに原因はわかっていません。 

 いまよりもわからないことが沢山あった時代に、とんでもないことをやってのけた人物がいます。それは、前回も紹介した華岡青洲(はなおかせいしゅう)です。

 華岡青洲は、自らの家族を実験台にして麻酔薬「通仙散」の配合を確立し、1804年に世界で初めて全身麻酔下による乳がん摘出の外科手術を成功させた外科医です。当時の最先端医療であるオランダ外科学と日本の伝統医学である漢方医学を融合させたといえます。

 約200年後、現代のがん医療の臨床現場では、外科医が積極的に漢方医学を活用しています。外科医は、患者を救うために、自らのメスで、患者さんを傷つけなければならない宿命を背負っています。この宿命が、少しでも患者のためになるものは診療に活用しようとする原動力になっています。

 華岡青洲もきっと同じ宿命を感じ、麻酔薬の開発に取り組んだのでしょう。西洋医学だけでは解決できなかった病気から患者さんを救う方法を見つけ出そうと、現代の「華岡青洲」たちも努力を重ねています。