お知らせ
コラム

コラム

OTONA SALONE 美人は肉食。

主婦の友生活シリーズ OTONA SALON 特別編集 2月28日発行 2018 SPRING P.89~93 美人は腸美人。

美肌になるためにスキンケアも大切ですが、いちばん有効なのは、カラダの中から変わること。カラダの中でも、肌と密接にかかわるのは腸。

というのも、肌(皮膚)と腸内の壁(粘膜)は、実はつながった1枚の皮。

だから、腸内環境がととのえば、おのずと美肌になれるのです。

 「腸活」のカギとなるのは発酵食品!腸がとりたい食品 BEST 3

 真のダイエットのカギはたんぱく質にあり!

J WAVE SUNSTAR PLEASURE PICK UP 2018.1.22

img_bessho

「風邪と インフルエンザ 対策」 に ついての問題

毎週・月曜日は「ヘルス&ビューティー」に フォーカス!
実践できる「健康」と「美」へのヒントを クイズ形式でPleasureにご紹介します。

問題を 出してくれたのは、
いまづクリニック、今津嘉宏院長でした 

今日は、「風邪と インフルエンザ 対策」 についての問題!

「体の ある部分を温める」風邪や、インフルエンザの予防法。
「温めるべき 場所」として、間違っているのはどれでしょうか?

①番、「手足」
②番、「お腹」
③番、「背中」

答えは①番の「手足」でした。
いまづ先生のアドバイス、気になった方は、試してみてはいかがでしょうか。

J WAVE SUNSTAR PLEASURE PICK UP 2018.1.15

img_bessho

風邪とインフルエンザ対策の予防法として間違っているのは?

毎週月曜日は「ヘルス&ビューティー」にフォーカス。
実践できる「健康」と「美」へのヒントを クイズ形式でPleasureにご紹介します

今日、問題を 出してくれたのは
芝大門いまづクリニック院長の今津嘉宏さんです
今日は、「風邪と インフルエンザ 対策」 に ついての問題ででした。

風邪や、インフルエンザの予防法として、間違っているのは、どれでしょうか?

①番、「水だけで1分間の手洗い」
②番、「こまめな 換気」
③番、「口の中で ブクブクする 口うがい」

答えは②番の「こまめな換気」でした
いまづ先生のアドバイス、
気になった方は、試してみては いかがでしょうか。

温朝食ラボ

logo

温朝食で免疫力UP

温かいスープが免疫力UPをサポート

36.5℃の体温が1℃下がると、免疫力は約3割も落ちるという説があるほど、体温と免疫力は密接に関わっているといわれています。特に、免疫力のカギを握っている白血球中のリンパ球は、白血球の35~41%を占めるのが理想的。そのためには、体温が36.5~37℃の状態であることが必要であるといわれています。
また、体温が低いと血行が悪くなり、血液が身体の末端まで供給されにくくなって、内臓の働きもスムーズにいきません。人体最大の免疫器官である腸もうまく働かなくなってしまうのです。内科医の石原新菜先生によると、「腸には全身のリンパ球の60%~70%が存在しています。腸を温めることでリンパ球の働きが高められ、免疫力がアップすると考えられます」とのこと。つまり、温かいものをお腹に入れて腸を温めることや、体温を上げることが、風邪やインフルエンザにかかりにくい身体をつくるというわけです。
体温を上げるには、温かい飲み物・食べ物の摂取が有効です。実験でも、温かいスープ(65℃)を飲んだ直後に体温が上昇し、その後もしばらくは体温の高い状態が続くことがわかりました。
※グラフにおいて、37℃のスープを飲んだ時にも体温が上昇したのは、スープの味覚刺激や栄養素の消化・吸収・運搬等に伴って起こる食事誘発性体熱産生効果が作用したと考えられます。

リンネル

cover_012_201802_l

(株)宝島社  リンネル 1月20日発行 第9巻第2号 通巻87号 風邪を予防する!「リンネル流 免疫力アップ術」 P.138~143

そもそも免疫力って何ですか?

要注意!な風邪の予兆はどこから?

簡単にできる風邪予防あります「風邪予防の3つの基本」

免疫力を高める生活習慣とは?

風邪を素早く治す方法

風邪をひかない6つの習慣

 

オレンジページ 1月17日号

20171220103202_w195hf

株)オレンジページ 1月17日号 第34巻第3号 免疫力を上げて病気知らず生活 P.87~91

免疫力を下げずに、外敵を体に入れない!が健康に過ごすカギ

寝不足、暴飲暴食、冷えで低下する免疫力をレスキュー

ウイルスや菌から身を守るテクニック

咳・発熱・嘔吐の対処法

大人おしゃれ手帖

cover_014_201801_l

(株)宝島社  大人おしゃれ手帖 1月7日発行 第5巻第1号 通巻46号 風邪・インフルエンザに克つ!体の力=免疫力を鍛えましょう P.72~75

腸内環境を整えて外敵の侵入を防ぐ、二重のケアを

 Q. そもそも「免疫力」って?

 Q. 免疫細胞ってどこにいるの?

 Q. 風邪とインフルエンザの違いは?

 Q. 歳とともに体力がなくなるわけは?

 Q. 免疫細胞を増やすには?

チェックリスト

あなたの免疫力は?

  • 食事の時間や回数が不規則
  • 外食が多く、野菜をあまり食べない
  • 甘いものやスナック菓子をよく食べる
  • 眠りが浅く、たびたび夜中に目を覚ます
  • 寝付きが悪く、睡眠不足である
  • 朝すっきり起きられない
  • たばこを吸う習慣がある
  • 入浴はシャワーですませることが多い
  • メタボ健診にひっかかった
  • 休日は人に会わず、家にこもって過ごすことが多い
  • 飲酒は毎日
  • 運動不足である
  • 職場や家庭でストレスを感じることが多い
  • 最近あまり笑っていない
  • 熱中できる趣味や楽しみがない
  • 便秘がち、または下痢をすることがよくある
  • 吹き出物や口内炎、肌荒れが気になる
  • 体温が36度以下の低体温だ

 

1日の過ごし方を見直して体を整える

 1日24時間の過ごし方チェック

体を鍛える生活習慣

 温活「腹式呼吸&深呼吸で体温を上げる」

 巡り改善「ツボ刺激で静脈の流れをよくする」

 自律神経改善「正しい入浴、質の良い睡眠で疲労を回復」

ESSE 2017.12月 2018.1月 合併号

51tToyhgKHL._SX395_BO1,204,203,200_

フジテレビジョン ESSE 2017 12月 2018 1月合併号 第37巻第3号 通巻455号 今日から始める風邪&インフルエンザ対策 P.140~144

かからないための予防法

手洗いの方法は?「水で60秒 VS 石けんで20秒」

歯磨きで効果が高いのは?「朝5分 VS 夜10分」

マスクの選び方は?「何度も使えるガーゼマスク VS 使い捨ての不織布マスク」

お菓子を食べるならどっち?「チョコレート VS しょうゆせんべい」

野菜を選ぶなら?「緑色の葉野菜 VS トマトや人参などの赤い野菜」

うがいするなら?「口うがい VS のどうがい」

温めるべき場所は?「手足 VS 体幹部分」

毎朝飲むなら?「ネギのミソ汁 VS コーンスープ」

最強の防寒着は?「ダウンウェア VS 重ね着」

かかってしまったときの治し方

目覚めの1杯は?「冷水 VS 白湯」

ご飯を食べるなら?「梅がゆ VS 卵かけご飯」

お風呂の入り方は?「湯船につかる VS シャワーだけ」

寝るときの姿勢は?「うつぶせ VS 横向き」

熱を下げるのに冷やす場所は?「おでこ VS おへそ」

からだにいいこと 1月号

cover

祥伝社 からだにいいこと 2018年1月号 11月16日発刊

別冊付録 全身ポカポカ冷え取りBOOK P.35

「体を冷やさない食べ方」

冷えない食べ方の3つのコツ

常温のものを食べる

よくかむ

食材を選ぶ

Domani 12月号

1671512117

小学館 ドマーニ12月号 第21巻第12号 P.239~245

「風邪しらず」な人がガチでやってること

絶対風邪ひけない・・・という仕事や立場の皆様のリアルな予防法に、西洋医学&東洋医学のハイブリッド最前線を徹底取材。ウイルス防

いで免疫力上げて、今年こと「「風邪をひきません」宣言しましょう!

三大風邪除けかるた

「て」手洗いは、一日こまめに行うべし

「う」うがいは、のどの奥まで水を届かせよう

「ま」マスクがけ、日本の冬のたしなみです

「み」水仕事。のどの潤い、風邪菌抑える関所なり

「さ」寒気ゾクッ。ねぎ生姜スープがかなり効く

「て」手洗いは、ねじり洗いで 指の腹まで洗うべし

「う」うがいは3回。ぶく→ガラ→ゆら の順で

「ま」マスク選びは、値段ではなく フィット感

「ね」眠る時間を 確保せよ。免疫力は 夜つくられる

「に」肉で 体温上げて 免疫アップ。野菜や米より 消化が早い

「し」生姜万能。普段使いには 乾いたものを

「じ」邪気は背中から 入ってくる。首を冷やすな