お知らせ
コラム

コラム

戸板女子短期大学「保健室便り」 Vol.5 平成30年秋号

「冬になると、よく風邪を引く」あなたへ

 今年の夏は、記録的な暑さが続きました。熱帯気候と言っても良い程、四季を楽しむ暇もない夏を経験した私たちは、あっと言う間に秋を迎えました。紅葉の秋、食欲の秋、運動の秋など、秋は1年で一番過ごしやすい季節です。そして、冬支度をする時です。

 夏の疲れを癒やし、寒い冬の備えをする秋に、しっかりと体調を整えることで、冬を迎えることが出来ます。この準備を怠ると冬の寒さに負け、体調を崩してしまいます。

 冬に向けて、今、やらなくてはいけないことがあります。それは、胃腸の調子を整えることです。胃腸と言っても、胃と腸は、別々の臓器ですので、ひとつずつ整える必要があります。胃は、英語でstomach(ストマック)あるいは、gast(ガスト)と言います。胃の働きは、(1)食べたものを一時的に貯留、(2)胃液などの消化液でペースト状に消化、(3)少量ずつ小腸へ送り出す、ことです。腸は、大きく分けると小腸と大腸に分かれます。小腸は主に栄養を吸収する働きがあり、大腸は水分の吸収と腸内細菌による食物残渣の消化吸収の場所となります。

 胃腸の調子を整えるためにやらなくてはいけないことは、難しいことではありません。それは、「よく噛む」ことです。咀嚼することによって、食べたものは物理的に小さくなり、唾液という炭水化物を消化する働きを持つ消化液によって化学的に分解されます。すると、胃への負担を減らし腸での消化吸収を助けてくれます。

 体の基本である胃腸を秋に整えることで、体調が良くなり、冬になるとよく風邪を引くあなたも、免疫力が上がります。ぜひ、よく噛む習慣を身につけて、冬の寒さに負けない体を作りましょう。

産業医 芝大門いまづクリニック 今津 嘉宏

温故医新

[Dr.今津の温故健新](7)/今津嘉宏/漢方医学の診察法/自らの体と対話して

子どもの小さな手を握ると、心が温まります。クスッとほほ笑んだ顔を見ると、疲れがどこかへ飛んでいきます。 毎月、私は子どもたちの健康管理のため、近くの保育園に行きます。聴診器を小さな胸に当て、心臓と呼吸の音を聴きます。「トコトコ」というかわいい心音を聴くと、心が癒やされます。

温故医新

[Dr.今津の温故健新](6)/今津嘉宏/免疫力を高める/「上体温」毎日意識して

免疫力とは一体、何でしょう。 例えば、インフルエンザの予防接種をすれば、免疫が付きますね。これが「免疫力がある」状態です。がんにならないように、食事や生活に気を付けることで向上が期待されるのも、免疫力です。

温故医新

[Dr.今津の温故健新](5)/今津嘉宏/良い睡眠とは/寝る前が一日の始まり

いつもと同じ時間を寝たのに朝、寝足りなく感じたり、眠かったりしませんか。その原因は、体内時計にあるかもしれません。実は、人の体内時計は24時間より長いとされています。個人差があり、長めの人もいるようです。 あなたが、真っ暗な洞窟の中で、1週間生活をしたとしましょう。

温故医新

[Dr.今津の温故健新](4)/今津嘉宏/黄色い“万能薬”/ミカン 多様な健康効果

子どものころ、ミカンの食べ過ぎで指が黄色くなったことがありませんか。あの色の正体は、ミカンに含まれるβ−クリプトキサンチンです。 β−クリプトキサンチンは、ミカンの黄色成分で、体の中へ入るとビタミンAに変わり、免疫力をアップしてくれます。

第69回 日本東洋医学会学術総会

2018(平成30)年6月9日(土)第69回日本東洋医学会学術総会参加させていただきました。ありがとうございました。

10:20~11:10 一般演題 座長

12:00~13:00 E-Learning 会議 出席

16:30~18:30 シンポジウム8 演者

「外科領域における漢方医学は外科手術に関わる領域だけではなく、がん診療についても求められる。がん患者が日本人の2人に1人が罹患することから国民病とも言われるようになった中で、がんの三大治療法、特に薬物療法の進歩が注目されている。がん患者の予後を改善するためには多種類の薬剤を使ったがん化学療法が必要となる反面、抗がん剤による副作用対策も重要となる。西洋医学で対応が困難な副作用の軽減目的に漢方医学を行い、漢方薬による治療が臨床現場で行われている。

西洋医学で治療効果が期待できないがん化学療法の副作用に対して漢方薬による治療が行われている。アンケート調査によるとがん患者へ漢方薬を処方したことがある医師は90%以上である。また、消化器がん患者の術後腸閉塞を予防する内服薬として大建中湯がクリティカルパスに組み込まれることで得られる利益は、多くの外科医にとって常識的な事実である。

大腸癌患者を対象としたがん化学療法による末梢神経障害予防効果を期待した牛車腎気丸の臨床研究(GENIUS試験)は、プラセボと比較し末梢神経障害発生率が高いため、中止となった。問題点としてGENIUS試験で、牛車腎気丸の体内動態を考慮したがん化学療法とのタイミングが加味されていなかったからと考えられる。

外科小手術や周術期管理に漢方医学が活用されている中で今後、医学部、歯学部、薬学部、看護学部での外科の卒前教育で漢方医学教育が行われる必要があり、医師、歯科医師に対する漢方医学の理論の教育、薬剤師に対する漢方薬の基礎知識、看護師に対する漢方医学の診断学などを中心とした卒後教育の充実も必須である。また、漢方医学の専門医によるチーム医療を構築する仕組みも必要となる。外科診療の臨床で得られた知見を基礎研究者と情報交換を行うことで患者に対する漢方医学は、基礎的研究を踏まえてさらに広がっていくと考えられる。」

温故医新

[Dr.今津の温故健新](3)/今津嘉宏/便は口ほどに…/腸の状態や免疫力 代弁

「病は口より入り、禍(わざわい)は口より出(い)ず」「口八丁手八丁」など、口に関わることわざや慣用句は、たくさんありますね。しかし、便に関わることわざがあまりないのが、わたしには残念です。 というのも、便ほどあなたの体調を的確に代弁してくれるものはないからです。

温故医新

[Dr.今津の温故健新](2)/今津嘉宏/先人の健康法/失敗繰り返し生み出す

あなたは、健康に良い習慣をお持ちですか。「朝、冷たい水を1杯飲む」「まずはサラダから食べる」など、よく聞く健康習慣ですね。しかし、その方法は、本当にあなたに合った方法ですか。 わたしの専門は、がん診療です。日本全国からがん患者さんが病院にお見えになります。

温故医新

[Dr.今津の温故健新](1)/水もかんで飲む/健康保つ 昔からの教え

おばあちゃんが、かつて子どもに言っていた「良くかんで食べなさい」は、とても意味のある言葉です。 最近の子どもは、やわらかいものを食べているのであまりかまずにすみます。昔の子どもは、するめやめざしがおやつだったから、知らないうちにかむことを学んでいました。

 

日本薬学会雑誌 Vol.138 No.5

日本薬学会雑誌 Vol.138 No.5 P.601~605

「医師・看護師・薬剤師の連携による地域医療の質の向上 〜忘れがちな障害、爪白癬の治療を通して〜」が、掲載されました。お世話になりました北里大学薬学部 鈴木貴子教授をはじめ、みなさまに感謝申し上げます。

「在宅患者の全身を管理する在宅医にとって、爪白癬は治療の対象外となってきた。爪白癬の治療は、抗真菌薬の内服が中心となるが、肝機能障害などの副作用があるため定期的な血液検査が必要である。さらに在宅医療における爪白癬患者は、全身状態が不安定で内服治療の対象とならないことが多い。

医療現場において、専門医の診療は初期治療に続き行われる医療行為である。爪白癬は皮膚科領域の疾患であるが、初期治療を在宅医が行う。在宅医は、医学研修で学んだ専門分野以外の領域についても、初期治療に対応する必要がある。爪白癬治療を通して、治療経過の記録方法、各職種間の認識状況の相違、医療行為に係わる負担の増減など、問題点が明らかとなった。

高齢社会を迎え、医療の形態が変わりつつある。これまで通院で行われてきた医療が在宅医療へ、専門医による治療から在宅医と訪問看護師と薬剤師によるチーム医療へ移行しつつある。高血圧症、高脂血症、心血管疾患などの生活習慣病を中心に、栄養管理、緩和ケアなど、多岐にわたる領域について、患者本人と家族へ医療を提供し続けている。これを支える医療スタッフとして、訪問看護師と薬剤師の役割は大きい。医師、看護師、薬剤師の知識と経験によるチーム医療が在宅医療を支えることが重要である。

爪白癬の治療を通して、在宅患者の生活スタイルを改善することが可能であると考えられた。」